不当要求防止責任者講習とは
公安委員会から委託を受け、各事業所ごとに選任された「不当要求防止責任者」に対し、講習を行っております。
ご注意
- 右記講習の予定表は、講習の開催状況を示しただけのものです。講習を受講できるのは、公安委員会から「責任者講習通知書」が送付された不当要求防止責任者(以下「責任者」とします。)に限ります。
- 講習を受けるためには
- 事業者において責任者を選任してください。選任できる責任者は事業所ごとに1人です。
- 事業所を管轄する警察署に「責任者選任届出書」を提出してください。
責任者が交代した場合には、新たに届出が必要です。 - 後日、公安委員会から、講習の日時、場所等を記載した責任者講習通知書が送付されますので、通知書に基づいて受講してください。
- 一度受講された方には、概ね3年後に責任者講習通知書(定期講習)が送付されます。
* 選任届けの要領等は下記の欄をご覧ください。
事業所名等の変更、責任者の選任及び交代、責任者講習通知、受講修了書についての質問
神奈川県警察本部暴力団対策課
電話 045(211)1212 内線 4534
講習の日時、場所及び内容等についての質問
神奈川県暴力追放推進センター
電話 045(201)8930 又は(663)8930
にお問い合わせください。
不当要求防止責任者講習のQ&A
-
Q 主催者は?
- 「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に基づき、(公財)神奈川県暴力追放推進センターが、神奈川県公安委員会の委託を受けて講習を主催しています。
-
Q 目的は?
- 神奈川県内所在の事業所ごとに選任された「不当要求防止責任者」が、暴力団との対応要領等を習得し、暴力団によるさまざまな不当要求行為の被害を防止するために行うものです。
-
Q 選任の基準は?
- 事業所の代表者は、1事業所に1人の責任者を選任してください。
責任者とは、実際にこの講習に参加する予定の方のことです。
-
Q 選任の届出は?
- 「責任者選任届出書」を作成して、事業所を管轄する警察署の刑事課暴力団担当係に提出してください。
-
Q 受講料は?
- 無料です。
-
Q 講習の内容は?
-
- 暴力団の現況と動向について
- 暴力団対策法について
- 暴力団排除条例について
- 暴力団員に対する対応要領について<基本的心構え、具体的対応要領等>
- DVD視聴
-
Q 責任者の変更手続きは?
- 責任者を異動(退職・転勤)などの理由で変更する場合は、新たに責任者を選任し、「責任者選任届出書」を事業所を管轄する警察署に提出してください。
選任した責任者が、既に責任者講習を受講されている場合(他県での受講も含む)は、届出書の受講経験有にOをし、受講修了書の写しを添付してください。
責任者講習の資料や責任者選任届出書は、下部よりダウンロードできます。
- 不当要求防止責任者講習のご案内
- 責任者選任届出書